ニュース

Clubhouseに招待されない理由とSNSで熱狂を生み出している仕組み

最近日本国内に大旋風を巻き起こしている「Clubhouse(クラブハウス)」。

“音声版Twitter”とも呼ばれるClubhouseは、音声でコミュニケーションするプラットフォームです。2020年3月に米国Alpha Explorationが始めたサービスで、米国のVCであるAndreessen Horowitzが1000万ドル(約10億円)を投資、2021年1月にはシリーズBラウンドでも資金調達を発表しています。

音声でのやりとりで付き物となっている遅延が少ないとされ、Twitter同様ゆるいコミュニケーションができることで話題となっています。

Clubhouseの最大の特徴の一つは「招待制」ということ。これはかつてのmixiを彷彿とさせていますがこれより参加のハードルは比較的高いと話題になっています。

Clubhouseブレイクの理由はSNS?

Clubhouseを始めた人たちが次々と情報を発信することによって「私は取り残されているのではないか」「時代遅れになってしまうのではないか」と焦り出します。これは専門用語でいうところの「FOMO(the Fear Of Missing Out)」という言葉です。こうした動きが更なる口コミを生み出し、Clubhouse自体が人気アプリの上位に躍り出る事態となっています。

その招待枠を持ったアカウントががなんとメルカリで1万円にて売買されていたという話もありました。

そうした爆発的な口コミでの広がりとは裏腹に、招待されないといった事態が少なくありません。

「なぜ招待してほしい」と希望を出しても招待されないのでしょうか?

電話番号を交換しあっている必要がある

現代の特に若い世代はスマホを当たり前に持ち歩いていてもお互いの電話番号を交換する機会はほとんどありません。LINEに代表されるSNSは電話番号を知らなくても連絡が取れるからです。中には電話番号を持つ意味が薄れている人も少なくありません。

(二段階認証や本人確認で電話番号を利用するケースは少なくありませんが)

Clubhouseは招待する既存ユーザーと招待されるユーザーの間で電話番号を交換し合っていることが条件となります。Clubhouseをやりたい人は、ユーザーネームを予約してウェイトリストに入り、既存ユーザーへClubhouseが通知を送る時を待つしかないのです。

ユーザー1人に対し招待枠が2つしかない

Clubhouseユーザーが他の方へ招待できる枠は2人までとなっています。
よって2人に招待した時点で他の人へ招待できません。
既存のユーザーの中にはもう招待したくても招待できない状況になっています。

iPhoneユーザーしか利用できない

2021年1月現在はiOS版のみで、Androidユーザーは利用できません。

普段使うスマホがAndroidであっても、iPhoneを持っていれば利用可能です。
ただし、招待を受けることに変わりありません。

単に友達が多ければいいということではない

以上のことから、どうやら単に友達が多い人が簡単に招待される仕組みではないようです。Clubhouseはある意味ネットリテラシーの高い人たちから波及してきており、この記事を読まれた方の中にも「Clubhouse?何それ??」と思われる方もいらっしゃると思います。

一過性のツールなのか、はたまた今後大きな媒体となっていくのか。しばらくはClubhouseの話題が続きそうです。

招待詐欺に注意しましょう!