イベントトーク

#地方創生会議 「地方創生」という言葉は消滅するのか?

地方創生会議2018が終わりました!

早速振り返ります。

参加したきっかけ

ー2017年10月ー

高知の嶺北に遊びに行った時に地方創生会議ファウンダーの小幡和輝さんとバッタリ会いました。

↑目的はこちらに書いていますが、このとき小幡さんと話していて思ったのは

「昔引きこもっていた人」
「noteでガンガン稼いでいる人」

というイメージでした。

「地方創生会議」の存在を知ったのはそのあとのことです。

あの日小幡さんに出会っていなかったら、地方創生会議の参加はありませんでした!

感想をざっくりいって2つ。

志の高い仲間多過ぎ!

インプット多過ぎ!

地方創生会議で色々な方と挨拶して思ったことは「ブロガーという肩書きで来た人は少ないなぁ」ということです。

ブロガーは匿名顏出しNGが多いのでこのような場には向かないなぁと思います。

私は今回実名を使って自己紹介する機会が多かったですしFacebookで繋がった方もたくさんいらっしゃいました。

もしかしたら顔出しバンバンされていると思いますが、この場はこの場でイイと思っています。

もし今後地方創生会議で登壇するようなことがあったらどうするのか!?

そこはその時になったら考えます!!!!!とにかく今後ともよろしくお願いします!

200人以上も集まると熱量半端ないって

どのオフ会でもそうですが、やはり1ヶ所に人が集まると熱量高いですし全員に話そうと思っても話しきれませんでした・・・

それでもブロガーというのは基本孤独なので、たくさんの人とお話できることは嬉しく思いました。

私も地域に根ざしたことは取り組み始めていて、同じような志を持った人が多いことに感激しています。参加できたことは有意義でしたし濃密な時間を過ごすことができました!

私が参加者へ伝えたいこと

本当にたくさんの参加者へ自己紹介をしましたので「ブロガーに会えて嬉しい」とか「ブログってどうやって始めたらいいですか?」という質問を数多くもらいました。

そういう意味でもここに来て良かったと思います。

あと、ブログはすぐに作れます。地方創生会議に来た参加者の方はたくさんの情報と実績を持っているので、あとはもうやるだけです!

地方創生、終わる。

「地方創生会議」といいながら、地方創生というワードに対して終わった感を持っている方が多いのは興味深かったです。

私も地方創生という言葉は好きではありません。

要は

地域で面白いことをやりたい

ってことなんです。

大多数の人間が考えている「地方創生」から脱却して新しいステップへ行くべきかなぁって思います。

Wind.(かぜ)が凄いと思った参加者

今回お会いした皆様、ありがとうございました。地方創生会議で点と点が繋がって線が生まれました。これを面にしていくためにこれからも交流を持ちましょう!

ごくごく一部ですが、凄いと思った方をご紹介します。

セトセイラさん( @sennnennzakura )

生まれも育ちも東京。歩く離島マップというくらいの離島好き。

おにぎり460万個を握った方で実はブロガーさん(写真中央)

おにぎり美味しかったです^^

山本愛優美さん( @ayuayu02230 )

高校生で北海道からはるばる高野山まで来てクラウドファンディングのプレゼンしているのすげー!!!!ってことです。

(夏休みに帯広行きます)

五十嵐淳さん( @tonton1205)

青森県三戸町でアップルエールビールを作りたいと話していた方。

リターンにビールも入っていたらなぁ・・・と思いつつ強力に支援しています!

角和樹さん

宿坊で相部屋になり仲良くなった方の1人。

日本茜復活プロジェクトのブランドディレクター。日本茜は弥生時代から続く染料で室町時代に技術面の難しさで一度途絶えてしまったとのこと。日本の国旗・日の丸に採用されているのに今は使われていない「日本の赤」を復活させるプロジェクトを動かそうとしています!

モノづくりに携わる私としても心打たれる内容です。

↓詳細リンクを貼るので、賛同いただけたら支援おねがいします!!
詳細ページを見る

冒頭にも書いた通り、インプットがあまりにも多すぎる状態なのでトークセッションの内容は別記事にまとめました。

参考になれば有り難いです^^

これからの担い手が考える地方の未来とは?
小幡和輝さん・島田舜介さん・木村淳史さん・飯貝誠さん