北海道新幹線は新青森駅から札幌駅までの全線開業を目指してさらに北へ延伸工事が行われています。現在暫定の終着駅となっているのは新函館北斗駅です。
Contents
日本一閑散としている新幹線の“終端駅”
日本の新幹線は東京駅を起点に伸びていますが2017年現在、それぞれの路線の終端駅は以下の通りです。
東北・北海道新幹線→新函館北斗駅
秋田新幹線→秋田駅
山形新幹線→新庄駅
上越新幹線→新潟駅
北陸新幹線→金沢駅
東海道・山陽・九州新幹線→鹿児島中央駅
↑こちらに挙げたのはこれより先は新幹線の線路が無い駅をピックアップしました。東海道新幹線の終点・新大阪駅は山陽新幹線へと続いていますし、山陽新幹線の終点・博多駅には九州新幹線が続いています。終着駅ではなく終端駅です。
なお博多南線の博多南駅も新幹線車両を使っているので新幹線の終端駅といえますが市街地化が進んでいます。またガーラ湯沢駅も上越新幹線の支線の終着駅ですがあくまでスキーシーズンのみの駅なためリストから除外しています。
秋田・新庄・新潟・金沢・鹿児島中央の各駅は新幹線が通る前から市街地の中心部に位置している駅です。
ところが新函館北斗駅だけ周辺の風景が違います。
「新幹線が函館まで繋がった」といわれているものの、厳密には函館郊外の北斗市であり、函館市内に向かうには単なる通過点に過ぎません。
その上、この場所に新幹線ができる前は渡島大野駅という無人駅であり、北斗市の中心部から外れている場所でした。

現在、南口を中心にレンタカー屋などが整備されていますが、もともとこのあたりは実質何もない場所だったので、新函館北斗駅から徒歩圏内にこれといった観光スポットが整備されているワケではありません。
私自身、こうした場末な場所に道南の玄関口があることは珍しさもあって興味が沸いているのですが、一般の観光客からしたら不便で仕方がないのではないでしょうか?
道南の玄関口に「ホテル」ができた!
そんな「ここに降りても何をしていいか分からない」新函館北斗駅の前に初めての宿泊施設ができました。
2017年3月にオープンしたラ・ジェント・プラザ函館北斗です。
↑場所はご覧の通り、新函館北斗駅の目の前にあります。

建屋は北斗市観光交流センターの別館が併設されています。ロビーは2階で、同フロアには大浴場もあります。

↑少し画像は荒いですが(すみません)、宿泊した6階の部屋割り図です。

↑宿泊した部屋の内部です。
メリット
新幹線の出発/発着が見える

6階から。宿泊部屋を東向きに指定すれば、H5系/E5系が新函館北斗駅へ入線・出発する様子が見られます。これは新幹線好きにはたまらない画。
朝一のはやぶさに余裕が生まれる

函館近辺で1日を過ごして、翌朝早めに本州へ戻りたい場合この宿は立地抜群です。例えば6時35分発のはやぶさ10号東京行に乗りたい場合、函館駅前のホテルに滞在していたら5時台に目を覚まし、6時01分のはこだてライナーに乗らないと間に合いません。
ラ・ジェント・プラザ函館北斗に泊まれば6時まで寝ていても余裕でチェックアウトでき、朝一のはやぶさで東京方面へ戻ることができます。

ちなみにE5系が乗り入れることがほとんどの新函館北斗駅ですが、朝一の上りはやぶさ10号はH5系だということも付け加えておきます。
デメリット
夜遅くの買い物は困難

新函館北斗駅の周辺は歓楽街どころか日用品の調達にも苦労しそうです。ラ・ジェント・プラザ函館北斗の1階部分に2017年6月21日コンビニがオープンしましたが、閉店時刻が22時のため、夜遅くに買い物できる場所は皆無に等しいです。

ホテル2階ロビーの自販機も飲料中心なので、食料はあらかじめ別の場所で確保しておくことをお勧めしたいです。
ライバル不在で選択肢が無い
2017年7月26日チェックイン時の函館駅周辺のホテル価格図(2017年7月9日調査時点)

函館駅周辺を探せば、複数のホテルがあるため価格もピンからキリですしその中から選べるというメリットがあります。
しかし新函館北斗駅前にある宿泊施設はラ・ジェント・プラザ函館北斗のみですのでそれ以外の選択肢がありません。もしラ・ジェント・プラザ函館北斗の値段が割高だと感じたら立地の悪いホテルを探す他ありません。
ラ・ジェント・プラザ函館北斗に泊まる価値は?
結論からいうと、ここを利用する価値はあると思います。開業したばかりでスタッフもまだまだ慣れていない面がありましたがそれは徐々に改善されていくことでしょう。何より立地が抜群でピカピカの部屋ですので、多少割高な料金を支払っても快適に利用したい方へは新函館北斗駅前のホテルは待ち望んでいたことでしょう。
今後この場所に別のホテルが建てられるかどうかは分かりません。何より北海道新幹線が札幌に延伸される頃、この駅の役割が変わるかもしれません。
ラ・ジェント・プラザ函館北斗がどこまで頑張っていけるかが新函館北斗駅周辺の発展に影響してくる気がします。