ニュース

シベリア鉄道・北海道延伸のメリットとデメリットを考えてみた

これホントなんですかね??

政府が検討している対露経済協力について、ロシア側がシベリア鉄道を延伸し、サハリンから北海道までをつなぐ大陸横断鉄道の建設を求めていることが2日、分かった。ロシアは要望の「目玉」として、日露の物流のみならず観光など人的交流の活発化を期待。一方、日本側もロシアの生活の質向上や、資源収入に頼る産業の多角化につながる協力策の原案をまとめており、ロシア側要望への対応を精査している。

シベリア鉄道の延伸は、アジア大陸からサハリン(樺太)間の間宮海峡(約7キロ)と、サハリンから北海道・稚内間の宗谷海峡(約42キロ)に橋またはトンネルを建設する構想だ。実現すれば、日本からロシアの首都モスクワを経て欧州を陸路で結ぶ新たなルートを構築でき、プーチン大統領もかつて「シベリア鉄道を日本の貨物で満載することにつながる」と期待感を示したという。

(出典:シベリア鉄道の北海道延伸を要望 ロシアが大陸横断鉄道構想 経済協力を日本に求める(産経ニュース))

日本とロシアといえば、北方領土問題が現在まで続いてきました。北方領土を返還する見返りとしてロシアは日本に対して経済支援や技術提供を求めているように見えます。

宗谷海峡は日本の最北端で知られる北海道・稚内とサハリンの間にある海峡です。

img_9662

↑こちらは宗谷岬から眺めた宗谷海峡。晴れて空気の澄んだ日にはサハリンが見えることもあるそうです。

現在、サハリンへの移動手段は不定期に運行される連絡船くらいしかない中、もし鉄道で北海道とサハリンが繋がったらどのようなメリット・デメリットが発生するでしょうか?考えてみました。

メリット

日露間の物流活発化

ロシアから日本へは貨物列車で資源が運ばれ、日本からロシアへは良質な農作物や工業製品が輸送されることでこれまでほとんど行われなかった日露間の物流が活発になると予想されます。

日本企業のロシア進出が加速

物流網の整備により、モノだけではなく、技術も現地で生かされることになり、日本企業のロシア特にサハリンへの進出が期待されることでしょう。

「サハリン観光」の登場

北海道を経由し天候の影響を受けにくい鉄道によってサハリンへ向かうルートが整備されることによりサハリンへの「ビザ無し観光」が実現するかもしれません。

デメリット

トンネルの工事費用と維持費の増大

仮に北海道とサハリンを鉄路で結ぶとなると、青函トンネルのような海底トンネルを通す方法が有力と考えられています。しかし寒冷地での海底トンネルの工事は長期間かつ高額であることは想像に難くありません。

ちなみに青函トンネル(全長53.85km)の総工費は7,455億円で、維持に年間21億円かかっています。日露トンネルの実現には兆単位の費用がかかり、それをどこが負担するのかも問題になりそうです。

軌間の違い

シベリア鉄道を含むロシアの鉄道は大抵軌間が1520mm(広軌)なのに対して、日本の在来線は1067mm(狭軌)です。直通させるにはフリーゲージトレインの実用化が必要ですが、九州新幹線長崎ルートの開通を目指して開発しているフリーゲージトレインは未だ実用化の目処が立っていません。

北海道側の貨物輸送基盤が未整備

仮に稚内へ鉄路を結んだとしてもそこから先の輸送を担うJR宗谷本線は基本的に単線での運用であり、貨物量が増大した場合ボトルネックとなってしまいます。

宗谷本線自体、2016年現在は旅客輸送のみの運用となっておりますが、特に名寄〜稚内間は輸送密度が500人未満と極端に少ない路線となっています。

輸送力を強化しようとしても、JR北海道の経営は非常に苦しいため、現実的ではないとの声があります。

治安の悪化

現在、日本から陸路で海外に行く方法は存在しません。北海道とサハリン、ロシア大陸まで繋がると海外からの不法移民の流入を招き、長期的に治安の悪化を招く恐れがあります。

実際に1994年にフランスーイギリスを繋ぐユーロトンネルが開通したイギリスでは、大陸から不法移民が流入しています。国民投票でイギリスのEU離脱が決定された理由の1つとして、移民の流入が挙げられるほどです。

 

 

実現するためのハードルは高く、実現してからも様々な問題に対応しなければいけないこの構想。

日露問題が解決して構想通り実現する日は訪れるのでしょうか。