一般のサラリーマンの方ならば長い連休となることが多いゴールデンウィーク(GW)。
2019年は改元に伴う祝日の増加で4/27〜5/6まで10連休となり話題となっています。
このような長い休みを待ち望んでいた方にとってはやりたいことが次から次へとあるので充実できるでしょう。
その一方で「何もすることがなくてヒマだ」という方もいるようです。
元から決まっていた休みなのに、何で決めないの?
そもそも、今年のGWでいえば4日以上の長い休みを作れるサラリーマンは少数派だと思われます。だからそのこと自体は従業員と呼ばれる身分にいる中においてはかなり恵まれていることなのです。
そして、4日以上の休みが年間カレンダーであらかじめ決まっています。なにか不慮な出来事があって「突然長い休みができた」というケースなら別ですが、あらかじめ連休の予定を決める時間があったにも関わらず、いざ予定通り連休が始まると「何をしていいか分からない」というコメントが散見されます。
↑先日書いた記事ですが、能動的に何もしない日を決めて過ごすのは人生の中においてかなり重要なことです。
私は連休中に何もしないことを否定的には思いません。ただし退屈に過ぎ去ってしまうくらいなら、この連休を控え、やることをあらかじめ決めておきましょう。
そのためには何が必要でしょうか?
好きなことを見つけよう!
連休というのは、好きなことをとことんやれるいい機会です!
日々の仕事に追われて、あなたのやりたいことができなかったりしていませんか?まずは「やりたいことリスト」を作って書き出してみましょう。
そして書き出したリストの中から今回の連休でできそうなことを見つけて、実践していけるようにしましょう。以下の記事もヒントになります。
●好きなことを見つける方法・決定版。 (まだ東京で消耗してるの?)
ご存じ「しておきたいこと」シリーズも参考にしてください。
まとめ
「ゴールデンウィークにすることが無くてヒマだ」という人はリフレッシュの仕方がヘタクソなんですよね。
逆に連休中の過ごし方が上手にできると、人生をより充実させることに繋がります。