バレンタインデーが近づいてきているようなので、疑問に思っていることを色々と書かせていただきます。
バレンタインデーの起源
もともと「バレンタインデー」とは西暦269年にローマ皇帝の迫害によって殉教した 聖ヴァレンティヌス(英語読みはバレンタイン)に由来する記念日です。当時のローマ皇帝「クラウディウス2世」は、兵士達の戦意を削ぐからという理由で、若者同士の結婚を禁じていました。そんな中聖バレンタインは、若者達を憂いて密かに結婚させていったのです。
当時、ローマ国ではローマ国教という宗教が優勢で、キリスト教徒であった聖バレンタインも、改宗を命じられたものの
承諾せずに投獄され、処刑されてしまいました。これ以降、バレンタインが処刑された日(現在でいうところの2月14日)を恋人たちの日としてセント・バレンタインデーとなったのです。
(引用:バレンタインの起源と由来!チョコを渡すのは日本特有?バレンタインの謎を大解明!)
やがて、日本では「チョコレートを渡して想いを伝える日」となっていったようであります。
バレンタインデーはお菓子メーカーの仕掛け時
皆さんの中にも、バレンタインデーにチョコをはじめとして色々なモノを貰う機会が多いことでしょう。しかし、渡す側からしたらその動機は何でしょうか?
「気持ちを伝えるため」や「日頃お世話になっている人へのねぎらい」など様々ありそう・・・ですが私の意見としては「お菓子メーカーの策略にハメられているから」だと思います。

(出典:blogs.yahoo.co.jp)
2月にデパートや、スーパー・コンビニへ行けば、すぐ気づきますが「チョコレート売り場」がやたらと目に付きます。キリスト教にちなんだ日が、今ではお菓子メーカーの1年で最大の仕掛け時となっているのです。
そして、それを煽るのがマスコミです。「バレンタインデーはみんなチョコレートを買っているんですよ!」と言わんばかり毎年のように話題として取り上げお菓子メーカーの間接的な宣伝、いわゆるステマをしています。
渡す側にちゃんとした意味があればいいのですが世間の情報に誘導されて「バレンタインデーだから何かあげなきゃ」って思っている方、そんなことしなくてもイイと思いますね。
お返しは、義務ではなく権利だ。
バレンタインデーでチョコを渡した人の中にはホワイトデーでの「お返し」を期待している人もいます。バレンタインデーにプレゼントを貰った方で、もし返さなきゃいけない心理になっているのだとしたら私は一言。返す必要は全くありません!
先述の考え方でいうと、お菓子メーカーとマスコミに踊らされた人から貰ったモノを返す「権利」はあっても「義務」はありません。バレンタインのやりとりってある種の自己満足感が強いんですよねー。年中行事だからという理由でチョコを買った人は「渡す行為そのものを楽しむ」ことが目的になっているのではないでしょうか?
極めつけは「ホワイトデーでプレゼントをもらうためにバレンタインデーでチョコを渡す」行為です。こんなの、お菓子メーカーの思う壷。だったら交換条件をやらない方が嬉しいです。そうすれば、お互いお金のムダ使いをせずに済みますからね。
気持ちは、きっかけがなくても伝えられる
バレンタインデーが無ければ、気持ちは伝えられないのでしょうか?「みんなが一斉にやってるから、私もやらなくてはいけない」のでしょうか?それは大きな勘違いです。
バレンタインデーに合わせるのではなく、相手に正々堂々と伝えるタイミングを決めて自分自身で決めるべきだと思います。その真摯な姿こそが相手を動かすのでしょうから。
まとめ
①バレンタインデーはお菓子メーカーの策略だ
②マスコミはバレンタインデーを煽っている
③ホワイトデーのプレゼント返しはしなくてもいい