•「道の駅」のEV充電器設置 経産省が全額補助 来年度中に全カ所整備へ(産経ニュース)
総務省によると2015年3月現在で道の駅は全国に1040あり、そのうち400カ所にEV(電気自動車)用充電器が設置されているとこのことです。これを2015年度内に全ての道の駅に整備するといいます。
旅の楽しみとして道の駅を訪れる方もいらっしゃると思いますが、冒頭の写真にあるように急速にEV充電ポイントが道の駅にも増えました。
道の駅の設置間隔は大都市圏を除けば概ね20〜40km間隔で設置されていますので、1回あたりの走行距離でガソリン車・HVに劣るEVにとっては大きなメリットになることでしょう。
道の駅はただトイレやお土産屋さんがあるだけでなく、充実してきている施設がたくさんあることに最近気づかされました。
今回は過去に東北一周ドライブをした道のりで訪ねた道の駅の中から、良かった場所を選んでみました。
道の駅津山・もくもくランド
物産館(丸い木の建物)が特徴的な山あいの道の駅。
広い敷地には様々な草花が咲き、のどかな雰囲気で散策できます。
三陸ふるさと物産センターは大にぎわい。アワビやホタテなどの魚介類の入手ができるのはもちろん、日本初の柿を使ったソフトクリームが販売されています。
道の駅さんりくから山を下りて少し離れたところには「夏虫のお湯っこ」があります。
道の駅みねはま
道のレストラン「はっぽう」では秋田のおいしいお米やつみれ汁がいただけます。
道の駅岩城
私が訪れた東北地方の道の駅で最も印象に残ったのが、秋田県由利本荘市にある「道の駅・岩城」です。
↑道の駅に温泉が併設されていること自体珍しくありませんが、日本海に沈む夕日を見ながらのお風呂は最高です!
●日本海を間近で眺められる露天風呂!不老ふ死温泉&岩城温泉 港の湯に入ってみたよ
↑レストランでは比内地鶏を使った親子丼を頂きました。感動するほどの味です!
もう少し綺麗に映るカメラを持っておけば良かったくらいですね。
お後がよろしいようで(笑)
(つづく)