実家に戻り、押し入れの片付けをしていたところ、ある箱を見つけました。
大きさの割には重たい箱。
大量の小銭が!!

どうやら祖母が昔コツコツ貯めていた小銭だということが分かりました。
珍しい小銭もあるのではないか!?ということで早速探しました。

箱から空け、1円玉・5円玉・10円玉に分けていきました・・・
地道な作業ですが、そういうのは嫌いではありません(笑)
10円玉・・・441枚
そのうち「ギザ十」(フチにギザギザができている)と呼ばれるものが
昭和26年製・・・4枚
昭和27年製・・・32枚
昭和28年製・・・34枚
昭和29年製・・・29枚
昭和30年製・・・6枚
昭和32年製・・・1枚
うち昭和24年〜33年製の「フデ五」がありました!
裏面の「日本国」の「国」が旧字体の「國」であるため識別しやすいです。
箱の中に入っていた小銭の合計は、7,302円なり。
これほどのお金を貯め続けていた祖母に感謝です。
古い硬貨の価値は?
さて、希少価値の高い硬貨を以下に挙げてみました。
眠っている小銭があったら探してみて下さいね(相場は一例です)。
【500円玉】
昭和62年・・・900~1200円
昭和64年・・・600円
【100円玉】
平成13年・・・250~300円
平成14年・・・200円
【50円玉】
昭和34年・・・150円
昭和35年・・・1500円
昭和36年・・・300円
昭和60年・・・150円
昭和61年・・・150円
昭和62年・・・8000円
平成12年・・・400円
平成13年・・・100円
平成14年・・・200円
平成15年・・・200円
【10円玉】
昭和26年・・・50円
昭和32年・・・80円
昭和33年・・・100円
昭和34年・・・50円
昭和61年・・・50円
【5円玉】
昭和24年・・・30円
昭和25年・・・30円
昭和26年・・・30円
昭和27年・・・50円
昭和28年・・・50円
昭和32年・・・500円
昭和33年・・・50円
昭和34年・・・70円
昭和35年・・・60円
昭和36年・・・50円
昭和37年・・・40円
昭和38年・・・30円
昭和39年・・・30円
昭和40年・・・30円
昭和41年・・・30円
昭和42年・・・70円
昭和43年・・・40円
平成12年・・・100円
【1円玉】
平成12年・・・70円
平成13年・・・100円
平成14年・・・100円